MacFeeling Blog

マックな感じ …

公開 : 2023年3月5日
0件のコメント

「VirusBarrier 10.9.70-3394」が公開

NetUpdate経由にて、ウイルス対策ソフトの「VirusBarrier 10.9.70-3304」が公開されていました。

このアップデートでは、全体的な安定性と互換性が向上すると共に、多くの小さな問題を解消しています。

本バージョンは、macOS VenturaおよびApple M1チップとM2チップを搭載するMacに対応しています。

いつまでやっているか分かりませんが、Intego Mac Premium Bundle X9 Subscriptions | MacHeistでIntego Mac Premium Bundle X9(VirusBarrier X9、NetBarrier X9、Mac Washing Machine X9、ContentBarrier X9、Personal Backup 10.9)が安く($19.99)購入できました。PayPal決済ができます。

公開 : 2023年3月4日

0件のコメント

「I'll be back 5.7.1」を公開

rsync 3を使ってホーム内の指定したフォルダの内容を、外付けのHDDやリモートホストと同期するソフトです。内蔵の rsync と MacPorts および Homebrew がインストールした rsync を切り替えて使うことができます。

変更点

  • [修正] ヘルプファイルで一部画像が表示されていなかったのを修正しました。
  • [変更] メイン画面のオプションの表示を若干変更しました。
  • [変更] アイコンを若干変更しました。

MacFeeling Softwareにて公開しています。

公開 : 2023年3月1日
0件のコメント

「Audio Hijack 4.1.2」が公開

Rogue Amoeba | Audio Hijack: Record Any Audio on MacOSのページにて、アプリから出る音を個別録音することができる「Audio Hijack 4.1.2」が公開されていました。(有料。Ver.3からのアップグレードは有料になります)

画像はVer.3のものです。

変更点

  • A crash which could occur when using the waveform visualizer with the “Live Stream” block has been fixed.
  • Highlighted sliders no longer erroneously accept typed number input.
  • Potential high CPU usage when an external screen is detached has been corrected, and animation on ProMotion and other higher refresh rate screens has been optimized.
  • The “Mixer” block once again correctly displays the icon for “System Audio”, fixing a display bug regression in v4.1.0.
  • VoiceOver updates and improvements have been made to several parts of the app, including multiple “Advanced” sections, the “Recorder” block, the “System Audio” block, and columns in the “Session List”. As well, editing a file name no longer incorrectly leads to ticking sounds when using VoiceOver
  • Work has been done to avoid an issue where new ACE installations could incorrectly show an “Almost Ready” screen after restarting.

公開 : 2023年3月1日
0件のコメント

「SoundSource 5.5.8」が公開

Rogue Amoeba | SoundSource: A Superior Sound Controlのページにて、アプリ毎にボリュームやイコライザーの設定をすることができる、「SoundSource 5.5.8」が公開されていました。(有料)

変更点

  • The volume setting will no longer be incorrectly altered after lowering the “Volume Overdrive” multipler.
  • SoundSource now correctly saves presets for Audio Unit plugins even when the preset folder does not yet exist.
  • An issue where SoundSource could crash when it was added or removed from MacOS’s “Login Items” has been fixed.
  • A rare crash which could occur when a single audio effect was used by multiple audio sources at once has been fixed.
  • A crash which could occur when entering a number while the balance slider was focused has been fixed.
  • SoundSource now maintains its pinned position when an another app becomes full screen.
  • To further improve plugin reliability and lower CPU usage, SoundSource now intelligently increases the buffer size used for processing audio when the “Automatic/More Reliable” option is selected in settings/Preferences.
  • When loaded Audio Units are uninstalled while SoundSource is running, an error message will now be shown.
  • A new “Debug Audio Units” hidden preference has been added. It forces plugins to load in-process, for easier debugging by plugin developers. It is not recommended for anyone else.
  • Work has been done to avoid an issue where new ACE installations could incorrectly show an “Almost Ready” screen after restarting.

公開 : 2023年2月28日

0件のコメント

空気清浄機(ダイキンのTCK70M-W)を分解清掃

10年ものの、ダイキンの加湿空気清浄機TCK70M-W。
先日、集塵フィルターと加湿フィルターを交換して、これで快調と思っていたら、なんだか最近ハウスダストランプが赤いままになることが多くなってきました。

そこで、なんとか分解して清掃できないものかとググってみたものの、なかなか同じ機種の情報がありません。
さらにググって、空調製品検索(D-SEARCH)|ダイキン工業株式会社のページに辿り着きました。

早速、TCK70M-Wで検索したものの、お目当ての技術資料は閲覧できず。
で、似ている機種のACK70M-Wで検索してみたところ、こちらは技術資料が閲覧(ダウンロードする資料を選択してくださいとなっていますが、なぜかダウンロードはできず)できるようになっていました。
これの94ページ、「プリント基盤の取外要領」を見ながら分解して行きます。

その前に、事前に分解の妨げになりそうなものは外しておきます。
水タンク、加湿フィルターユニット。
(プレフィルター、集塵フィルター、脱臭フィルター、ストリーマユニット、左右のプラズマイオン化部は取っても取らなくてもどちらでもイイです。)

前面カバーを外したら、ランプカバー組立品の左右のネジを外します。

背面の5箇所のネジを外します。(奥の方にあるので、長めのプラスドライバーが必要です。)
(画像は水タンクを外していませんが、本当は外しておいてください。)

背面カバーを外します。

操作表示カバーを上側に持ち上げます。(ワイヤーハーネスが2箇所あるので、思いっきり引っ張り上げないこと)

表側に回って、ワイヤーハーネス接続部分を青色の部分を水平に真っ直ぐ引っ張って外します。(この時ワイヤハーネスを斜めに引っ張って外さないようにしてください)

赤四角の部分のコネクターを水平に引っ張ってホコリセンサー用のケーブルを外します。
緑丸の部分のネジを外して、温度センサープリント基盤の汚れを綿棒などを使って静かに取ります。

上記画像、赤丸部分の2箇所のネジを外して、表示プリント基盤のユニットごと外します。
赤四角のセンサー取り入れ口に対応する、赤丸部分のニオイセンサーの汚れを綿棒などを使って静かに取ります。

赤四角部分のツメを上方向に押さえて、ホコリセンサーのカバーを外し、ホコリセンサーを引き出します。

すごく汚れています。掃除機で吸い取ったら、穴の中は綿棒などを使って静かに拭き取ります。

全体の汚れも掃除したら、外した時と逆の手順で組み立ててください。
再始動後は、なんとかある程度時間が経てば、青色になるようになりました。

分解に必要な技術資料を一般に公開しているダイキン工業に感謝!
製品ラインアップ(スペック一覧) | 空気清浄機 | ダイキン工業株式会社

アマゾンで加湿空気清浄機を探す