テレビ用に使ってきたソニーのコードレスヘッドホンMDR-IF245RKの調子が悪くなってきたので、Bluetoothで飛ばすことに
ググってみたところ、テレビにBluetooth送信機とBluetoothイヤホンを使って家族バラバラな音量問題を解決 – ケータイ Watchの記事が
記事掲載時点でアマゾンでは3,999円でさらに600円のクーポンあり
TaoTronics Japanのページを見に行ったところ、後継機種のTT-BA09 Pro | トランスミッター TaoTronics Japanになっていました。(記事掲載時点でアマゾンでは4,099円でさらに500円のクーポンあり)
両方とも、送信(対応コーデックはSBC、aptX、aptX LL)または受信(対応コーデックはSBC)ができ、光デジタル入出力に対応しています。Proの方はコーデックインジケーターが導入されどのコーデックで接続しているのがわかりやすくなっています、また充電ポートがType-Cになっています。値段もほとんど変わらないので、今回はProの方を購入。
本体および付属品は:光デジタルケーブル、3.5mmオーディオケーブル、3.5mm(メス)—RCA(オス)変換ケーブル、Type-C充電ケーブル(約60cm)、取扱説明書





コンセントからUSBへの変換アダプタは付属していないので、必要ならば用意してください。なお、付属のType-C充電ケーブルは約60cmと短いので、ご注意ください。(充電中は本体裏のインジケータが点灯します。終了すれば消灯。充電中でも使えます)
TT-BA09 Proとテレビを接続します。今回はテレビの音声を飛ばすので、TX/RXモード切替スイッチを TX側にします。テレビ側の光デジタルオーディオ出力端子とTT-BA09 ProのSPDIF IN端子を付属の光ケーブルで接続します。(テレビ側の音声フォーマットが PCMになっている必要があります)また、光接続なのでテレビの音量は0にしておきます。
今回Bluetooth イヤホンは「JPRiDE 412」(対応コーデックはaptX, AAC, SBC)を使用しました。
TT-BA09 Proの電源ボタンを3秒間長押しして、電源を入れます。一番左のAが速い点滅を始め、ペアリングモードになります。
JPRiDE 412の電源ボタンを長押ししてペアリングモードにします。問題なければTT-BA09 Proとのペアリングが完了して、この場合はコーデックインジケータのAPTXが点灯し、aptXで接続されました。(一度接続すれば記憶されるので、次回は自動で接続されます)

特に音ズレとかは問題ないようです。今までのコードレスヘッドホンに比べて、電波の到達範囲も広くなり、重たさも格段に軽くなって、思い切って変えて正解だったようです。
コメント